日本語の奥深さ

tukue【豆知識】

ひらがなを覚える方法として「いろは歌」があります。
いろはにほへと ちりぬるを  わかよたれそ  つねならむ
うゐのおくやま けふこえて  あさきゆめみし ゑひもせす

色は匂へど 散りぬるを 香りよく色美しく咲き誇っている花も、やがては散ってしまう。諸行無常(しょぎょうむじょう)を表す。
我が世誰そ 常ならむ この世に生きる私たちとて、いつまでも生き続けられるものではない。是生滅法(ぜしょうめっぽう)を表す。
有為の奥山 今日越えて この無常の、有為転変の迷いの奥山を今乗り越えて。生滅滅己(しょうめつめつい)を表す。
浅き夢見じ 酔ひもせず 悟りの世界に至れば、もはや儚い夢を見ることなく、現象の仮相の世界に酔いしれることもない安らかな心境である。寂滅為楽(じゃくめついらく)を表す。

「今様」という形式(七五を四回繰り返す)で、全ての仮名を1回ずつ使うという制約のもと、これだけの意味のある歌が作られたというのはすごいですね。

続きを読む

containとincludeはどちらがたくさん含むか?

tukue【豆知識】

"contain" は "~を(全体として)含む"
"include" は "~を(全体の中の一部として)含む"

This book contains seven chapters.(この本には7つの章がある)
This box contains oranges.(この箱にミカンが入っている)
This stadium will contain 50,000 people.(このスタジアムは5万人入る)

This book includes a chapter on the French Revolution.(この本にはフランス革命に関する章が入っている)
Her duty includes making copies.(コピーをとるのも彼女の仕事のうちである)
All televisions include a remote control.(テレビはすべてリモコン付きである)

containinclude といったイメージでしょうか。
"con-"は"一緒に"という意味をもたせる接頭辞、"in-"は"中に"という意味をもたせる接頭辞。中に入っている1つの物より、一緒にまとめた全体の方が大きくなるでしょう。

オーパーツから学ぶ

tukue【豆知識】

out of ~」の意味は「come out of the room(部屋から出る)」「nine out of ten(10のうち9つ)」「out of reach(手の届かないところに)」「out of order(故障して)」「out of stock(在庫がなくて)」「the house made out of stone(石造りの家)」などいろいろあります。
「オーパーツ/OUT OF PLACE ARTIFACTS(本来そこにあるはずのない場違いな出土品)」もその1つ?

続きを読む