中1~3年生対象 標準学力テスト(6月)

6月24日(土)
中学生の標準学力テストの時間割は次の通り。120%の力で頑張りましょう!!

【中3生】
集合 午後1:00                
準備1:00~1:10 
国語1:10~1:55 
数学2:05~2:50   
社会3:00~3:35  
英語3:55~4:40  
理科4:50~5:25 
 

【中2生】
集合 午後1:00                
準備1:00~1:10 
国語1:10~1:50 
数学2:00~2:40   
社会2:50~3:25  
英語3:45~4:25  
理科4:35~5:10


【中1生】
集合 午後1:00                
準備1:00~1:10 
国語1:10~1:50 
数学2:00~2:40   
社会2:50~3:25  
英語3:45~4:25  
理科4:35~5:10


※塾生以外の一般の方も受験できます。
※申込み〆切は 6月16日です。

団体クラス半額割

現在、「団体クラス半額割を導入しております。

「経済的負担の軽減」や「友達と一緒に勉強することでの相乗効果」などを考慮して、団体クラスに限り、半額割を導入させて頂きます。詳細は以下の通りです。

【適用パターン】
パターン①:現在通塾している方が団体クラスに所属し、友達・知人・ご兄弟を新規に団体クラスにご紹介して頂いた場合紹介して頂いた方、新規に入塾される方の両方とも授業料が半額になります。
パターン②:塾生の紹介ではなく、新規に友達・知人・ご兄弟と一緒に団体クラスに同時入塾される場合2名とも授業料が半額になります。

【割引内容】
◆「半額割」は年度内(2024年3月まで)有効です。※早い時期から適用になれば、より長く半額割がご利用できます。
半額が適用されるのは、「通常の授業料」のみとさせて頂きます。
 「教材費」「模試代」「講習料」などは適用になりませんので、ご了承ください。

※団体クラスは中3・高1・高2・高3のみの設置です。
※定員に達した場合、そのクラスはそれ以上の受け入れを停止させて頂きます。

「ずつ」 と 「づつ」

tukue【豆知識】

 「1つずつ」と「1つづつ」、どちらが正しいのでしょう。
 どうやら「づつ」は歴史的仮名遣いで、以前は使用していましたが、昭和61年の内閣告示以降の教科書や新聞から使わなくなったらしいです。
 ということで、どちらが正しいというより、今は「ずつ」の方が良いということになりそうですね。

1つのことから広げて覚える

tukue【豆知識】

 古代ギリシャの哲学者プラトンの考えでは、昔「アトランティス」と呼ばれる、文明が栄え、金、銀など多量に産出する夢のように美しい島が存在したが、地震と洪水で一昼夜にして海底に沈められたとされています。

 本当に謎の古代アトランティス大陸は実在したのでしょうか?
 現在でも、数多くの学者がアトランティスを探し続けています。

 その場所は、地中海説、大西洋説、南アメリカ説など様々ですが、大西洋が「アトランティック オーシャン」ですので、覚えやすさから言えば大西洋説が都合がよいのですが、未だに解明されていません。
 また、「アトランティス」は「アトラスの島」という意味。アトラスはギリシャ神話に出てくる巨人。英語のatlasに「地図帳」の意味があるのは、昔の地図帳の巻頭に地球を持ち上げている巨人アトラスが書いてあったからだそうです。
 アトランティスには「オリハルコン」と呼ばれる飛行船を浮遊させる動力に使われていた金属が存在したとされています。「オリハルコン」はラテン語ではaurichalcum「アウリカルクム」 (ラテン語で「金の銅」)とも綴られます。そう言えば、AuCuですね。また、銅はラテン語でcuprum キュープラム 「キプロス島の鉱石」という意味です。